2010年03月30日
厠!

トイレって言っても、
トイレ以外の場所で、するのが好きなんです、
見晴らしのいい、山の上で景色を見ながら、
海に漂って、泳ぎながらのんびりと、
ビルの屋上で、見つかるスリルを味わいながら、
焦りながらの 思い出!
きれいな川の中で、水しぶきを浴びながら、
これが、本当の水洗便所だって、悦にいってました、
不安定な、ヨットの上での用足しは、命がけです、
真っ暗な海に、落ちたら、助からないって思うと、
出てくるものも、引っ込んでしまいます!
そんな思いをしても、なぜってきかれると、
自然が呼んでるからって!答えとこう!
(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
それでもなお、挑戦し続けてやるんだ~~
いい場所があったら、教えてね!
( ̄▽ ̄)うへへへぇ~
2009年05月11日
トイレ考!

日本のトイレは、世界では、少数派です、
世界のほとんどトイレは、入り口に向かって座るのに、
何故か? 日本では、入り口に背を向けて無防備な姿勢で座ります!
ただでさえ、無防備な排泄の姿勢で、入り口に背を向けることは危険なことです、
トイレのカギを忘れて、いきなり後ろのドアを開けられた経験はありますか?(私はあります(笑))
戦国時代なら、いかなる剣豪もその状態で、
後ろから襲われると、切られてしまいます、
それが如何に怖いか、山で夜間に雉撃ち(野糞)に行くとわかります、
後ろが、無防備なんで怖いんです!
少しの物音だけで、気になって出ません(何が?)
日本人って、人を信用するお人好しなんですね、
排泄中は襲わないって、暗黙の了解があるのかな?
顔を隠して、お尻 隠さずか〜(笑)
臭い話で、すみません!
今でも、トイレに興味があるのは、
幼児なのかな! (ビールが好きな幼児)
ヾ(^o^;オイオイ・・・
2009年05月02日
人類の歴史(トイレの歴史)

人類の歴史は、トイレの歴史です、
まず最初の歴史は、雉撃ちからです(笑)
野外で、ウンを出すことを、雉撃ちといいます、
漁師が雉を撃つために、藪の中にしゃがんでいる姿勢に似てるから そう言われています!
女性は、同じ行為を、お花摘みと称しています(笑)
山道の上側に上がります、下側は見える恐れがあるため、
人目につかない藪や草むらを選びます、
手でひっくり返せるぐらいの石があれば最高です、
石をひっくり返した穴に、ウンを! 後は石を元通りに!
無いときは草を丁寧に、踏んで倒します、よく踏んでないと、
ウンが付いた草が、起き上がってきて、お尻に(笑)
紙は最小限に、できたら葉っぱが望ましい!
最後は、上から優しく葉っぱか土をかけて、
自分の分身を寝かせてあげましょう!
おやすみなさい〜〜
山で、雉撃ちしながら、
広大な景色を眺めると、清々しい気分になれます、
ただし早くしないと、ヤブ蚊がお尻を狙ってます!
σ(^_^;)アセアセ...
2009年05月01日
2009年04月30日
中国のトイレ!

TVで、中国の映像が流れていたんで、
思い出しました、もう20年前、中国に仕事で行ったとき、
驚いたのは、中国の国土の広さと、中国のトイレ(笑)
最近は知りませんが、その時、中国のトイレに、
ドアは、存在しなかった! 中が丸見えなんです、
使用してないか、使用中か見ればわかるんで便利かな!
使用中の人と、顔をあわせるのは恥ずかしくて、
下を向いてました、あの状態を見られるのは、
最初の内は苦痛でしたが、慣れるもんですね!
便器も存在せず、長いみぞがあって、仕切り板で、一応個室になってますが、
人のウンが自分の下を流れて行くのを見るのは、ちょっとね!
トイレには、厠所なんとかって漢字で書いてあるんで、探せばわかります、
田舎に行けば、仕切り板も無いらしい、
長い溝に、みんな座って、なかよく出すのかな?
紙は、どこに行っても無いんで、いつも持参すること、
ビールが、どこに行っても、
生ぬるかったのを覚えています!
|電柱|ー ̄) 隠れニヤリ